Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/torendo1223/jyouhonet.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
あけましておめでとうございます。
突然ですが新年初めて夢はどんな夢でしたか?
はっきりと覚えている人、覚えていない人、そもそも夢を見ていない人、色々居ると思います。
今回は新年ということで『初夢』について調べてみました。
Contents
初夢っていつ見た夢のこと?
初夢とは書きますが、初夢が新年最初に見る夢・大晦日から元旦に見る夢とされることは少ないです。
その言葉自体は鎌倉時代には既に存在していましたが、現在では初夢というと元旦から二日にかけて見る夢のことを指すようになっています。
しかし江戸時代には「大晦日から元旦」「元旦から二日」「二日から三日」の3つの説がありました。
残り二つの説がどうして薄れてしまったのか理由は定かではありませんが、大晦日は宴会・お参り等眠らない風習が出来たからではないかと言われています。
……とくに現代は朝方までテレビもやっていますしね。
また、書き初めや初売りといった初ものも1月2日が多いです。
そこに合わせて初夢も2日というようになっていったのかもしれません。
スポンサードサーチ
初夢で見ると良い物は一富士、二鷹、三茄子。その次は?
初夢で見ると縁起が良いと言われているものは一富士二鷹三茄子は有名ですよね。
どうしてこの3つが選ばれたのか諸説ありますが、江戸時代1733(享保18年)に縁起物について詠ったこんな川柳があります。
駒込は 一富士二鷹三茄子
これは東京都駒込にある富士神社にまつわる縁起物を詠んだものですが、江戸時代にこの3つが縁起物として定着したようです。
富士は無事、鷹は高い、なすは事を成すという言葉もありますが、後々これらのものに掛けて上手いこと広めたんでしょうね。
一富士二鷹三茄子……その後は? といいますと
四扇(しおうぎ)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)
が一般的に言われています。
扇は末広がりの形から、様々なことについての繁栄を表します。
また煙草の煙は運気の上昇、座頭(剃髪した盲人のこと)は毛が無い=怪我がないと言った意味があり、日本人は昔から本当に掛け言葉が好きだったことがここからも伺えます。
しかし地方によって以降が
四葬礼(しそうろう)、五雪隠(ごせっちん)
などとなるところもあります。
葬式・便所……百歩譲っても縁起物には思えません。
これは「現実と夢は相反するものである」という夢は逆夢思想に則って、あえて良くない夢を見ることが良いという解釈なのでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
初夢で縁起物を見たい、という方はそのことを考えながら寝たり、その絵を枕元に置いて寝たりすれば見れるかもしれません。
万が一良くない夢を見た、という場合は宝船の絵に「獏」(人の夢を食べてくれる空想上の生き物のあれですね)の文字を書いて川に流すと獏が夢を食べてくれるとか……。
夢のことをあまり気にしても仕方は無いですが、ちょっとした話題つくりくらいにはなると思いませんか?
新年初めての夢、良い夢が見れることに越したことはないですね。
(出典:wikipedia「初夢」より)